本文へスキップ

八幡自治振興区は「元気でやすらぎのあるまち作り」を推進しています。

TEL. 08477-4-0205

〒729-5456 広島県庄原市東城町森2668-2

振興区概要COMPANY

■組織名
八幡自治振興区
■代表者
中島吉穗  (平成25年4月19日~) ⇒会長就任ご挨拶  会長再任ご挨拶
■所在地
〒729-5456 広島県庄原市東城町森2668-2
TEL. 08477-4-0205   FAX. 08477-4-0205


庄原市における位置

■設立
2005年 4月1日
■規約
規約参照
■組織
組織図参照
■振興計画
八幡振興計画(平成26年度策定)  概要説明パワーポイント
■事業計画
平成27年度事業重点課題  平成27年度事業計画書
■会員数
327戸(2014年6月現在)
■会費
1000円/戸
■役員
(会長)中島吉穗 (副会長)新川康正 井上雅望
(福祉部長)奥田泰幹 (防災部長)石田雄冶 (地域活性部長)金本哲弥    (女性部長)藤井智津子                           (保田支部長)定木和生 (川鳥支部長)野口清春 (森第一支部長)中島丈三  (森第二支部長)鈴木重冶(森三草支部長)根川潤一 (田黒支部長)滝本寿司  (菅受原支部長)美能一彦                          (監事)大橋信博  村上貴敏
■職員
(事務局長)松本雅由 (事務職員)清水裕子
■顧問
 松崎守登 岡村信吉、高柴順紀
■庄原市内の振興区
2013年4月より22の振興区となる。⇒庄原市振興区一覧

沿革

2005年4月
庄原市の合併に合わせ八幡自治振興区設立
2006年4月
振興計画策定
2010年4月
庄原市八幡公民館が八幡自治振興センターに移行し、生涯学習、及び施設管理の  指定管理者となる。                             地域振興部、地域交流部、福祉部、生涯学習部の4専門部            振興計画見直し
2011年4月
地域振興部を特産品推進部、観光推進部に改組。女性部を新設し6専門部となる。
2012年4月
防災部を新設し、7専門部となる。
2015年4月
特産品推進部と観光推進部を合体し地域活性部とする。
地域交流部、生涯学習部は廃止し、福祉部、防災部、地域活性部、女性部の4専門部とする。
新振興計画スタート

八幡自治振興センター概要

建屋全景

八幡多目的集会所として昭和58年建立。八幡公民館、そして今は八幡自治振興センターである。

大研修室

収容人員 100人〜150人
用途 講演会、発表会、展示会備品 机椅子、ピアノ、マイク

小研修室

収容人員 15人程度
用途 会議等
備品 円卓机、椅子。

和室

収容人員 30人程度
用途 会議等
備品 座り机、座布団、テレビ

調理室

収容人員 20人程度
用途 料理教室等
備品 調理台3台他調理備品 。

広場

用途 運動会、クラブ活動等
備品 夜間照明。

支部概要(7支部)

保田支部

■支部長 定木和生
■戸数  20戸
■行政区 保田
■施設  保田集会所 八幡神社 

川鳥支部

■支部長 野口清春
■戸数  67戸
■行政区 川鳥2 川鳥3 川鳥4 川鳥5
■施設  川鳥コミュ二ティセンター(含むヘリポー)
     八幡神社

森第一支部

■支部長 中島丈三
■戸数  70戸
■行政区 森3 森4 森5 森6 森7
■施設  八幡自治振興センター 八幡中学校(廃校)
     白鬚神社 

森第二支部

■支部長 鈴木重冶
■戸数 42戸
■行政区 森1 森2
■施設  八幡小学校 雲龍寺 JA庄原(ATM)

森三草支部

■支部長 根川潤一
■戸数  37戸
■行政区 森8 森9 川鳥1
■施設  八幡ふれあいプラザ 川鳥郵便局
     八幡保育所 飯山茶屋 三草なんでも工房
     庄原市葬儀場

田黒支部

■支部長 滝本寿司
■戸数  36戸
■行政区 田黒1 田黒2 田黒3 田黒4
■施設  田黒集会所 国司神社

菅受原支部

■支部長 美能一彦
■戸数  55戸
■行政区 篠原 菅1 菅2 駅前 菅3 菅4
     受原1 受原2
■施設  備後八幡駅 徳雲寺 國司神社 八幡神社
     東城町森林組合 
このページの先頭へ

バナースペース