八幡自治振興区

八幡自治振興区は「元気でやすらぎのある地域作り」を推進します。

TEL.08477-4-0205 〒729-5456 広島県庄原市東城町森2666番地2

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 八幡地域
  • 八幡の観光
    • オープンガーデン
    • 飯山春登山
    • 農家民泊
    • 八幡の伝統文化財
    • エドヒガン開花情報
    • 桜まつり
  • ガイドブック
    • 飯山
    • 森湯谷エドヒガン
    • 川鳥八幡神社
    • 白鬚神社
    • 徳雲寺
    • 塩の滝
  • 八幡の産業
    • 八幡の特産品
    • 東城木の駅プロジェクト
  • 八幡暮らし
    • 暮らしの便利帳
    • デイホーム
    • ミニサロン
    • 地域行事
    • 振興区講座
    • 教室・クラブ
  • 振興区
    • 振興区方針
  • やわた創生pj
    • 八幡保育所存続問題
  • 活動予定
  • 活動実績
    • 福祉実績
    • 防災実績
    • 特産品実績
    • 観光実績
    • 定住促進実績
    • こども育成実績
    • 地域交流実績
    • 女性活性化実績
    • 生涯学習実績
    • 支部実績
    • 事務局等実績
  • 振興区便り
  • アクセス
  • ブログ
  • リンク
トップ
›
ニュース
›
振興区便り7月20日号発行

振興区便り7月20日号発行

盆まつりが近づいてきました。・・・・

2016年07月20日
振興区事務局 facebook
NPO やわた創生プロジェクト facebook

ブログ

やわた創生プロジェクト 会員募集開始

NPO会員募集に合わせ下記投稿しました。(八幡自治振報4月20日号)

 

4月4日(木)八幡自治振興センターにおいてNPO法人設立趣旨書賛同の発起人28人が出席し発起人会が開催された。定款、事業計画、予算、役員体制等が世話人 田辺康嗣さんより順次提案され審議された。そして設立総会を5月25日に開催すること、そしてそれまでに会員を募集することが決定されました。その会員募集案内が八幡自治新報4月20日号と同時に届くと思いますので、合わせご案内いたします。

ここで八幡自治振興区とこのNPO法人の関係を以下に整理しておきます。
●このNPO法人は定款の目的に 八幡地域に対して地域活性化を図るための事業を行い、少子高齢化に歯止めをかけ、持続可能な地域にすることを掲げている。
● 振興区も目指す方向は同様であり、持続可能な地域とするために「地域福祉推進」(生き生きとした暮らし)、「地域活性化」(にぎわいのある暮らし)、「定住促進」(つなが.りのある暮らし)を新振興計画に掲げ、27年度より推進し始めた所である。
●今回のNPO法人は保育所存続問題に端を発し、特に保育所・小学校存続のための魅力化と、高齢者を含んだ送迎がキーワードとなっている。
●目的や対象が特化されていること、及び人的支援のみならず資金的助成が受けやすいことより、今回NPO法人を設立することとなった。

以上より八幡自治振興区はNPO法人「やわた創生プロジェクト」と連携・分担し、持続可能な八幡地域作りを推進します。ご支援ご理解の程宜しくお願いします。
(記 中島)

2016年04月22日

いいやまこども塾募集開始

koisuru1

保育所存続問題と同時に全学級が複式であり児童数が20人強である八幡小学校の存続も問題です。その存続のため魅力化のため、今回英語と宿題指導を軸にした「いいやまこども塾」が開設され募集開始となりました。主催は今後立上げ予定のNPO法人「やわた創生プロジェクト」です。八幡自治振興区も支援していきます。(記 中島)

2016年03月05日

NPO法人立上げ準備開始

CIMG2940

2月25日 NPO立上げ準備会を開催した。名称案は「やわた創生プロジェクト」。保育所、小学校の魅力化のためのこども塾開設、また高齢者を含んだ送迎等には運営費が必要であり、その補助金受け皿を含めNPO立上げが課題となった。昨年度策定した振興計画にプラス、今回の保育所・小学校活性化を合わせて「やわた創生ビレッジ構想(案)」と呼ぶことにしたが、NPOは振興区と連携して当初は後者を中心に展開することとなる。将来の範囲は拡大していくものと思う。発起人会を3月24日に予定し準備に参加していきたい。(記 中島)

2016年03月01日

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 特定商取引法に関する記述
  • プライバシーポリシー

Copyright © 八幡自治振興区, All rights reserved.